本文へ移動

海上交通安全対策の検討

本事業は、「公益財団法人日本海事センター」の補助金等を受けて実施する事業であり、東京湾及び付近水域における海上交通の安全に関して課題となっているテーマを選び、学識経験者、関係者及び関係官庁により構成される検討会又は委員会により調査検討を行い、これらの検討結果を報告書にまとめて海事関係者に周知するとともに、必要に応じてパンフレットを作製して、日本船舶及び外国船舶に広く配布しています。

特定港の津波対策について

東京湾海難防止協会では、①東日本大震災から十数年が経過して津波対策の振り返りが必要な時期にきていること、②近年、災害対策基本法の一部改正(令和3年)、大規模地震・津波災害応急対策対処方針の改定(令和5年)など、国の災害対応が見直されたこと、③南海トラフ地震に関する情勢の変化(地震臨時情報(巨大地震注意)の発表、被害想定の見直し)等を踏まえ、令和7年度以降、第三管区海上保安本部と協力、連携して、同管区の管轄海域に所在する全ての特定港について、津波対策を検討することとしています。 令和7年度は、京浜港(横浜区・川崎区)及び横須賀港に「津波対策に関する検討会」を設置して、津波警報等が発表された場合の対応について検討を行ない、船舶乗組員や海事関係者に対する周知啓発に使用するリーフレットを作成することとしています。

津波対策に関する検討会について

検討会の開催状況等について適宜更新していきます。

最近の検討項目について

令和6年度 第2回 京浜港錨地(横浜区・川崎区)の利用実態の評価に関する検討会

検討会の開催状況

(2025-03-10 ・ 973KB)

令和7年3月3日、ビジョンセンター浜松町において、令和6年度第2回京浜港錨地(横浜区・川崎区)の利用実態の評価に関する検討会を開催しました。当検討会では、京浜港錨地(横浜区・川崎区)の重要課題であったY1錨地の混雑が緩和したかどうか、令和5年10月から1年間かけて錨地の実態調査を行ない、その結果、同錨地の混雑が緩和したことが判明したことから、報告書(案)を取りまとめました。